
日光の里山でつくる、森と雪の恵み
メープルシロップ「雪の華」
\今年は4月29日発売です/
<販売場所>
道の駅日光 日光街道ニコニコ本陣 [MAP](0288-25-5557)【今市】
道の駅 湯西川 [MAP](0288-78-1222)【湯西川】
栗山ふる里物産センター [MAP](0288-97-1870)【青柳】
お食事処 大滝 [MAP](0288-97-1106)【土呂部】
数量が限られていますので、お買い求めの際は事前にお店へご連絡、ご確認いただくことをオススメします。
<希望小売価格>
1,300円(税込み)30ml
※誠に申し訳ありませんが、現在通信販売には対応しておりません
わたしたち「どろぶメープル会」が
心を込めてつくりました
このシロップをつくるため、土呂部の元気なお母さん方6名が「どろぶメープル会」を発足させました。
まだまだ雪が降り寒いなか、一生懸命心を込めておいしいメープルシロップをつくりました。
土呂部でメープルシロップができるまで、
1ℓの樹液からできるシロップはわずか25mℓ
①雪の森のいたや楓
マイナス15℃の寒い日もある冬の土呂部でも、2月になると寒さのピークは過ぎて雪に覆われた森の木々も春に向け少しずつ準備を始めます。
この時期にいたや楓の樹液が出始めます。
②樹液をわけてもらう
この時期の天気がいい日にいたや楓の木に小さな穴を開けると、樹液がぽたぽたと落ちてきます。
樹液はメープルウォーターとも呼ばれ、無色透明で飲むとほのかな甘さを感じます。その樹液を分けてもらいます。
③樹液を運ぶ
雪の中、ポリタンクに集まった樹液をソリで運び出します。
多いときには一日で50リットルもの樹液が収穫できます。
④煮詰めてシロップに
樹液をていねいに煮詰めます。40〜50倍まで煮詰めると透明だった樹液は琥珀色にかわり、甘い香りが漂ってきます。
これでメープルシロップのできあがりです。
⑤瓶詰め
できあがったシロップを計量しながら小瓶にいれ、蒸し器で殺菌して完成です。
⑥琥珀色の森の恵み
こうして完成したメープルシロップは、樹液を採取した時期によって色の濃さが異なります。
早い時期ほど色が薄く雑味の少ないサラッとした感じに仕上がります。
里山の極上スウィーツ
食べ方いろいろ

パンケーキ

フレンチトースト

メープルフラッペ(かき氷)

ワッフル

バウムクーヘン

マフィン
メディア紹介多数
\ たくさんご紹介をいただきました /

下野新聞

25号

毎日新聞

下野新聞


下野新聞

下野新聞
関連リンク
土呂部キャンプ場「キャンプインドロブックル」
「日光茅ボッチの会」〜土呂部の里山風景と草原植物を守る〜
「鬼怒川源流・栗山ツアー」メープルシロップ採取体験が人気!
日光市栗山郷の観光サイトは「5秒でくりやま」